講演・セミナー定員:各300名

※(2025年4月末現在)講演会・セミナーの内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。


特別講演

塚本 雅裕

S-03

カーボンニュートラル社会実現に貢献する
青色半導体レーザーを用いた次世代アディティブ
マニュファクチャリング技術の研究開発

日時

7/18(金)11:00〜12:00

会場

東8ホールメインステージ

大阪大学
接合科学研究所 教授

塚本 雅裕

概要

大阪大学接合科学研究所は、溶接研究開発50年以上、アディティブマニュファクチャリング(Additive Manufacturing : AM(3Dプリンティング))研究開発30年以上の実績を有する。講演では、本研究所で研究開発された青色半導体レーザーおよびAM 技術を紹介するとともにカーボンニュートラル社会実現に貢献する青色半導体レーザーを用いた次世代 AM 技術の研究開発について述べる。

藤川 真一郎

S-04

日本刀と塑性加工による自動車の軽量化

日時

7/18(金)14:00〜15:00

会場

東8ホールメインステージ

日産自動車
元塑性加工エキスパートリーダー
日本塑性加工学会名誉会員

藤川 真一郎

概要

日本刀製作は、切れ味と粘り強さという二項対立事象を空間のデザインで、また強度と加工性という二項対立事象を時間のデザインで両立させる日本伝統のモノづくり技術と言われている。自動車も日本刀と同じく鋼が多用されており、日本刀から示唆を得た時空間デザインにより、部品やパネルの高強度・軽量化が図られてきた。本講演では、その事例を紹介し、今後もさらに期待される塑性加工による自動車の軽量化を展望する。

時代の変化を追い風に変える 加工メーカーの新視点

 日刊工業新聞社発刊「プレス技術」「型技術」は塑性加工業界トレンドを捉え、日本を支える金属加工メーカーの技術研鑽と経営強化を支えるべく巻を重ねてまいりました。​
 今回「MF-TOKYO2025」ではそんな両雑誌の執筆陣の中から3名を選出し、今中小企業が「次世代の加工メーカー」としてさらに躍進するために必要な情報を紹介します。競争が激化する現代のビジネス環境において、企業の成長には「人材育成」と「営業力強化」が欠かせません。一方、モノづくり業界の事情を踏まえたうえで、これらの課題の解決策を示せる識者は少ないのが現状です。
 本セミナーでは、専門誌の執筆陣という強みを活かし、加工メーカーに必要な戦略や具体例を交えた効果的な手法を提案します。​
 貴社の成長を加速させるヒントを得ていただければ幸いです。 

田岡 秀樹

S-01

Everyday is a New Beginning!
人と違ったことをやりながら+人を認められる人材づくりこそが…

日時

7/17(木)11:00~12:00

会場

東8ホールメインステージ

元ホンダエンジニアリング車体領域・執行役員
現タンガロイ、エリコンジャパン、狭山金型製作所 アドバイザー

田岡 秀樹

概要

21世紀も四半世紀が過ぎようとしている中で様々な破壊的イノベーションが起きている 。一方で日本をものづくり大国として再興させる為には未来を予測して準備する事やそれぞれの企業の特徴を活かしたブランド戦略などが極めて重要になって来ると考えられるが さらに、それを実践して行く人材をどうやって作り上げて行くのかが最大の課題になる。 本講演ではそのヒントとなるホンダ塾から自らが学んだ事を更に実践型にアレンジした田岡塾の考え方を紹介したい。型技術誌に連載中。

プロフィール

元ホンダエンジニアリングにて自動車用の大型プレス金型と生産技術開発、世界最速プレスラインの開発などを担当。「デザイン1:1」コンセプトによるデザイナーの意思通りの車造りを推進し、新機種の開発から導入までを推進。欧州OEMとの会議体「Forming in Car Body Engineering」のボードメンバーに就任。元型技術協会の15代会長で、現在は名誉会員。

新開 潤子

S-02

小さなものづくり企業の営業改革大作戦
~今日からできる!技術の価値を伝えるための
マーケティング思考と実践手法~

日時

7/17(木)14:00~15:00

会場

東8ホールメインステージ

オフィス・キートス 代表 ものづくりライター

新開 潤子

概要

激変の時代に「今」取り組むべき「営業」とは――営業経験の少ない中小製造業が、限られたリソースの中で新規開拓に取り組むための、マーケティング思考と実践手法をお伝えします。「自社の技術や製品の価値の定義」「伝えたい相手に届ける方法」「技術職・管理職ができる営業活動」など、今日から実践できる具体的なノウハウを、著書「小さなものづくり企業の営業改革大作戦」のエッセンスと最新事例を交えてご紹介します。

プロフィール

出版社の編集部・製造業のメーカー営業部での勤務経験を経て、現在「ものづくりライター」として活動中。500社以上の工場訪問経験を活かし、「営業したことがない」「技術の売り方がわからない」という中小製造業に、マーケティング思考を取り入れた販路開拓を支援している。ミッションは「技術を言葉にして、言葉で価値を伝える」。

本間 峰一

S-05

「大手企業の注文変動要因と部品加工工場への影響」
注文変動が激しすぎて価格転嫁しても利益につながらない

日時

7/18(金)15:30~16:30

会場

東8ホールメインステージ

ほんま 代表取締役 生産管理システム活用支援コンサルタント

本間 峰一

概要

人手不足、資材費高騰など部品加工工場を取り巻く経営環境は厳しくなってきています。利益確保のためには取引先への価格転嫁交渉が重要です。しかし、ただ単価を引き上げるだけでは利益対策として十分ではありません。
部品加工工場が安定利益を確保するためには取引先からの注文変動の影響を抑えることも大事です。本セミナーでは近年大手企業の注文変動が激しくなっている要因と、注文変動に対する部品加工工場の対応策を紹介します。

プロフィール

NEC製造システム事業部、みずほ総合研究所を経て2012年独立。中堅規模の製造業者の経営改善、生産管理システム活用、生産管理体制強化などを中心に支援している。
主な著書:​
誰も教えてくれない「工場の損益管理」の疑問​
誰も教えてくれない「生産管理システム」の正しい使い方​
誰も教えてくれない「部品工場の納期遅れ」の解決策​
誰も教えてくれない「SCM計画立案・遵守」の疑問


学会テクニカルセミナー定員:各100名

※(2025年4月末現在)講演会・セミナーの内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

会場:東4ホール

7/16(水)

  • 番号
  • 時間
  • 所属名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
G-01
時間
10:30
 ~11:10
所属名
岐阜大学
部署・役職 発表者
工学部 機械工学科 教授/副学長
王 志剛
発表テーマ
板鍛造技術の高度化に関する研究
【R4日本塑性加工学会 学会大賞】
番号
G-02
時間
11:20
 ~12:00
所属名
日本製鉄
部署・役職 発表者
名古屋製鉄所 品質管理部 上席主幹
田中 康治
発表テーマ
超高強度鋼板冷間成形技術の開発
【R5日本塑性加工学会 学会大賞】
番号
G-03
時間
12:10
 ~12:50
所属名
JFEスチール 
部署・役職 発表者
スチール研究所
薄板加工技術研究部 主任研究員
飛田 隼佑
発表テーマ
バウシンガー効果活用による自動車部品の寸法精度変動低減技術
【R5日本塑性加工学会 技術開発賞(一般)】
番号
G-04
時間
13:00
 ~13:40
所属名
三菱重工業
部署・役職 発表者
エグゼクティブアドバイザー
石出 孝
発表テーマ
設計・製造プロセスを革新するAM技術
番号
G-05
時間
13:50
 ~14:30
所属名
タマリ工業
部署・役職 発表者
技術フェロー
三瓶 和久
発表テーマ
カーボンニュートラルと自動車部品のレーザ加工
番号
G-06
時間
14:40
 ~15:20
所属名
部署・役職 発表者
工学博士
矢ケ崎 徹
発表テーマ
進化型CVT金属ベルト用エレメントの新せん断加工法の開発
【R5日本塑性加工学会 技術開発賞(一般)】
番号
G-07
時間
15:30
 ~16:10
所属名
山口製作所
新潟県工業技術総合研究所
部署・役職 発表者
代表取締役
山口 貴史技術統括センター 専門研究員中川 昌幸
発表テーマ
アモルファス箔積層モータコアのプレスせん断加工量産技術の開発
【R5日本塑性加工学会 技術開発賞(中小企業】

7/17(木)

  • 番号
  • 時間
  • 所属名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
G-08
時間
10:30
 ~11:10
所属名
兵庫県立大学
部署・役職 発表者
大学院 工学研究科 教授
鳥塚 史郎
発表テーマ
温間圧延による超微細粒鋼の製造技術開発と高強度ねじの実用化
【R4日本塑性加工学会 学会大賞】
番号
G-09
時間
11:20
 ~12:00
所属名
東洋精鋼
部署・役職 発表者
技術開発グループ 主席
服部 兼久
発表テーマ
インフラの長寿命化に資するピーニング(予後保全から予防保全へ)
番号
G-10
時間
12:10
 ~12:50
所属名
横浜国立大学
部署・役職 発表者
大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
高橋 宏治
発表テーマ
3D積層造形金属の疲労強度向上に向けたピーニング方法の開発
番号
G-11
時間
13:00
 ~13:40
所属名
慶應義塾大学
部署・役職 発表者
理工学部 機械工学科教授
閻 紀旺
発表テーマ
レーザによる表面処理とその応用
番号
G-12
時間
13:50
 ~14:30
所属名
芝浦工業大学
部署・役職 発表者
工学部 機械機能工学科 教授
吉原 正一郎
発表テーマ
マグネシウム合金の塑性加工と医療機器への展開
番号
G-13
時間
14:40
 ~15:20
所属名
静岡大学
部署・役職 発表者
工学部 機械工学科 教授
早川 邦夫
発表テーマ
製造工程を考慮した塑性加工部品の強度予測

7/18(金)

  • 番号
  • 時間
  • 所属名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
G-14
時間
10:30
 ~11:10
所属名
岐阜大学
部署・役職 発表者
工学部 機械工学科 教授
吉田 佳典
発表テーマ
塑性加工プロセスの最適化および自律化
番号
G-15
時間
11:20
 ~12:00
所属名
広島大学
部署・役職 発表者
広島大学名誉教授
澤 俊行
発表テーマ
事故に見るねじ締結の落とし穴とその防止対策
番号
G-16
時間
12:10
 ~12:50
所属名
本田技術研究所
部署・役職 発表者
材料研究センター
モビリティ材料研究開発室
サステナブル材料BL 研究員
白川 敦士
発表テーマ
自動車とねじ
番号
G-17
時間
13:00
 ~13:40
所属名
金沢大学 理工研究域
部署・役職 発表者
金沢大学 名誉教授
米山 猛
発表テーマ
熱可塑性CFRPの成形加工法
番号
G-18
時間
13:50
 ~14:30
所属名
大阪大学
部署・役職 発表者
大学院 工学研究科 准教授
松本 良
発表テーマ
潤滑面画像の機械学習による鍛造中の金型-被加工材間の膜厚推定
番号
G-19
時間
14:40
 ~15:20
所属名
横浜国立大学
部署・役職 発表者
大学院工学研究院
システムの創生部門 准教授
前野 智美
発表テーマ
サーボプレスのパルスモーションを用いた自動再潤滑と応用

7/19(土)

  • 番号
  • 時間
  • 所属名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
G-20
時間
10:30
 ~11:10
所属名
物質・材料研究機構
部署・役職 発表者
構造材料研究センター
異方性材料グループ グループリーダー
井上 忠信
発表テーマ
塑性加工におけるシミュレーションの活用

 ~組織制御から材質制御に向けて~
番号
G-21
時間
11:20
 ~12:00
所属名
東京農工大学
部署・役職 発表者
工学研究院
先端機械システム部門 教授
山中 晃徳
発表テーマ
データ同化による塑性加工シミュレーションの高精度化
番号
G-22
時間
12:10
 ~12:50
所属名
福井大学
部署・役職 発表者
工学系部門 機械工学講座 教授
大津 雅亮
発表テーマ
インクリメンタルフォーミングにおける成形精度向上技術の開発
番号
G-23
時間
13:00
 ~13:40
所属名
大阪産業技術研究所
部署・役職 発表者
加工成形研究部 主任研究員
四宮 徳章
発表テーマ
機械学習を活用したプレス機の成形技術
番号
G-24
時間
13:50
 ~14:30
所属名
東京電機大学
部署・役職 発表者
工学部 教授
柳田 明
発表テーマ
モーション効果利用した分流鍛造と前方押出し技術



出展者テクニカルセミナー定員:各100名

※(2025年4月末現在)講演会・セミナーの内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

会場A:東6ホール

7/16(水)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
A-01
時間
10:10
 ~11:10
所属名
レーザ技術サービス
部署・役職 発表者
PENTA LASER社 CEO
Wu Rangda
発表テーマ
レーザ加工機の最新動向 *通訳あり
番号
A-02
時間
11:20
 ~12:00
所属名
小矢部精機
部署・役職 発表者
小矢部精機 執行役員/
ディムシード 代表取締役
北山 由美
発表テーマ
外付け可能・切板片付けピッキング装置導入による工場の無人化と意識改革のポイント
番号
A-03
時間
12:10
 ~12:50
所属名
HSG エンジニアリング
部署・役職 発表者
研究開発
沖田 昌仁研究開発河野 陽平顧客サービス部原口 泰介
発表テーマ
HSGエンジニアリングの挑戦:インテリジェントレーザー加工が拓く新時代
番号
A-04
時間
13:00
 ~13:40
所属名
阪村機械製作所
部署・役職 発表者
技術部 課長
岡田 泰雄
発表テーマ
「サーボーフォーマー®最新試作事例紹介」試作機IF-230-7+Servoによる圧造成形のさらなる可能性の追求
番号
A-05
時間
13:50
 ~14:30
所属名
吉野機械製作所
部署・役職 発表者
代表取締役
吉野 友章
発表テーマ
ロボティクス×AI×IoT! 板金加工の完全自動化
番号
A-06
時間
14:40
 ~15:20
所属名
向洋技研
部署・役職 発表者
技術部
下田 直紀
発表テーマ
高速溶接技術を用いた厚板アルミスポット溶接技術の取組み
番号
A-07
時間
15:30
 ~16:10
所属名
Eプラン
部署・役職 発表者
営業部
伊藤 義之
発表テーマ
「水」から始める、モノづくりのゼロエミッション
番号
A-08
時間
16:20
 ~17:00
所属名
オーセンテック
部署・役職 発表者
営業部
東野 亮
発表テーマ
「バリ取りと洗浄の省人化が製造業にもたらす価値」自動化で生産性向上! 実際の導入事例と効果を公開!

7/17(木)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
A-09
時間
10:20
 ~11:00
所属名
アルファTKG
部署・役職 発表者
代表取締役社長
高木 俊郎
発表テーマ
2025年の崖問題を解決します 精密板金業界における、人手不足対応ソリューションご提案
番号
A-10
時間
11:10
 ~11:50
所属名
キャドマック
部署・役職 発表者
技術部 課長 
植島 達也
発表テーマ
The 省人化!板金DXを実現するデータ管理と生産管理 製造プロセスの段取りを最適化
番号
A-11
時間
12:00
 ~12:40
所属名
向洋技研
部署・役職 発表者
技術部
下田 直紀
発表テーマ
高速溶接技術を用いた厚板アルミスポット溶接技術の取組み
番号
A-12
時間
12:50
 ~13:30
所属名
コーレンス
部署・役職 発表者
第一営業本部 第五部 営業
佐々木 拓也
発表テーマ
WAFIOS社製最新バスバー加工設備のご紹介と今後のバスバー需要の変化について
番号
A-13
時間
13:40
 ~14:20
所属名
オーセンテック
部署・役職 発表者
代表取締役社長
髙田 全
発表テーマ
【ARKU社製シートレベラー】「板金加工の常識が変わる! レベラー導入企業が語るその効果」 倉敷レーザー様が登壇し、導入効果とメリットを公開!
番号
A-14
時間
14:30
 ~15:10
所属名
バイストロニック
ジャパン
部署・役職 発表者
代表取締役
宮島 弘之
発表テーマ
世界が認めた高機能レーザ加工機と高機能プレスブレーキの革新技術
番号
A-15
時間
15:20
 ~16:00
所属名
旭サナック
部署・役職 発表者
圧造機械事業部 技術部 課長 
清水 邦彦
発表テーマ
当社が目指す今後の圧造機械について
番号
A-16
時間
16:10
 ~16:50
所属名
小矢部精機
部署・役職 発表者
小矢部精機 執行役員/
ディムシード 代表取締役
北山 由美
発表テーマ
外付け可能・切板片付けピッキング装置導入による工場の無人化と意識改革のポイント

7/18(金)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
A-17
時間
10:20
 ~11:00
所属名
向洋技研
部署・役職 発表者
技術部
下田 直紀
発表テーマ
高速溶接技術を用いた厚板アルミスポット溶接技術の取組み
番号
A-18
時間
11:10
 ~11:50
所属名
相澤鐵工所
部署・役職 発表者
代表取締役社長
相澤 邦充
発表テーマ
環境対応型・次世代シャーリングシステムユニット
番号
A-19
時間
12:00
 ~12:40
所属名
小矢部精機
部署・役職 発表者
小矢部精機 執行役員/
ディムシード 代表取締役
北山 由美
発表テーマ
外付け可能・切板片付けピッキング装置導入による工場の無人化と意識改革のポイント
番号
A-20
時間
12:50
 ~13:30
所属名
バイストロニック
ジャパン
部署・役職 発表者
代表取締役
宮島 弘之
発表テーマ
世界が認めた高機能レーザ加工機と高機能プレスブレーキの革新技術
番号
A-21
時間
13:40
 ~14:20
所属名
阪村機械製作所
部署・役職 発表者
設計部 係長
田村 大樹
発表テーマ
「進化したSPR®(打痕傷防止ライン)」フォーマー圧造品を無打痕で搬送。生産性向上に貢献する新型SPR®の紹介
番号
A-22
時間
14:30
 ~15:10
所属名
村田機械
部署・役職 発表者
工作機械事業部
販促企画グループ 係長
林 修平
発表テーマ
新型複合加工機によるイノベーション
番号
A-23
時間
15:20
 ~16:00
所属名
オーセンテック
部署・役職 発表者
営業部
坪井 祐樹
発表テーマ
「ユーザーと共に進化! 業界をリードする新型洗浄機のご紹介」お客様の声を反映! 第4世代洗浄機の進化と実力を公開!
番号
A-24
時間
16:10
 ~16:50
所属名
芝原工業
部署・役職 発表者
代表取締役
芝原 利幸
発表テーマ
ハンドヘルドレーザ溶接の安全性と効率性を高める電子ゴーグル

7/19(土)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
A-25
時間
10:20
 ~11:00
所属名
小矢部精機
部署・役職 発表者
小矢部精機 執行役員/
ディムシード 代表取締役
北山 由美
発表テーマ
外付け可能・切板片付けピッキング装置導入による工場の無人化と意識改革のポイント
番号
A-26
時間
11:10
 ~11:50
所属名
向洋技研
部署・役職 発表者
技術部
下田 直紀
発表テーマ
高速溶接技術を用いた厚板アルミスポット溶接技術の取組み
番号
A-27
時間
12:00
 ~13:00
所属名
レーザ技術サービス
部署・役職 発表者
PENTA LASER社 CEO
Wu Rangda
発表テーマ
レーザ加工機の最新動向 *通訳あり

会場B:東6ホール

7/16(水)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
B-01
時間
10:20
 ~11:00
社名
テイクワン
*ティワイアソシエイツの共同出展
部署・役職 発表者
販売部 部長
山本 隆久
発表テーマ
曲げ金型の高寿命化と市場価格の破壊
番号
B-02
時間
11:10
 ~11:50
社名
プロフェクト
部署・役職 発表者
中小企業診断士
阿部 慎太郎
発表テーマ
現場発!生産管理を基軸とした中小製造業の勝てるDX戦略
番号
B-03
時間
12:00
 ~12:40
社名
アマダ
部署・役職 発表者
FLW溶接技術部 部長
西山 治巳
発表テーマ
アマダ最新レーザ溶接ソリューションのご紹介
※招待状に掲載している情報から発表者・発表テーマが変更になりました
番号
B-04
時間
12:50
 ~13:30
社名
ゼロフォー
部署・役職 発表者
代表取締役
石田 浩太郎
発表テーマ
AI×3次元データで実現する生産性150%UPへの新生産計画の実現!
番号
B-05
時間
13:40
 ~14:20
社名
トルンプ
部署・役職 発表者
マシン事業部 営業技術部
村山 祐樹
発表テーマ
「TruMatic 5000」」と独自の特殊金型を駆使した最新の複合加工技術
番号
B-06
時間
14:30
 ~15:10
社名
イタカジャパン
部署・役職 発表者
代表取締役
上村 勝巳
発表テーマ
レーザー加工のAI化と30キロの登場
番号
B-07
時間
15:20
 ~16:00
社名
東京精密発條
部署・役職 発表者
営業部 部長
亀崎 貴志
発表テーマ
キズなし曲げ加工による工程改善のご紹介 「ウイングベンドプラス WBP」 
番号
B-08
時間
16:10
 ~16:50
社名
愛知産業
部署・役職 発表者
環境ビジネス推進部 部長
伊藤 博
発表テーマ
4本ロールによる(薄板から超厚板の)自動ベンディングロール技術

7/17(木)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
B-09
時間
10:20
 ~11:00
社名
愛知産業
部署・役職 発表者
環境ビジネス推進部 部長
伊藤 博
発表テーマ
4本ロールによる(薄板から超厚板の)自動ベンディングロール技術
番号
B-10
時間
11:10
 ~11:50
社名
東京精密発條
部署・役職 発表者
営業部 部長
亀崎 貴志
発表テーマ
キズなし曲げ加工による工程改善のご紹介 「ウイングベンドプラス WBP」 
番号
B-11
時間
12:00
 ~12:40
社名
プロフェクト
部署・役職 発表者
中小企業診断士
阿部 慎太郎
発表テーマ
現場発!生産管理を基軸とした中小製造業の勝てるDX戦略
番号
B-12
時間
12:50
 ~13:30
社名
イタカジャパン
部署・役職 発表者
代表取締役
上村 勝巳
発表テーマ
多関節ロボットを使って技術伝承を可能にした簡単プログラミング
番号
B-13
時間
13:40
 ~14:20
社名
しのはらプレスサービス
部署・役職 発表者
代表取締役専務 営業本部長
篠原 清人
発表テーマ
時代の変化に対応したプレス作業現場の環境改善・ソリューションのご提案 ~プレスブレーキに関する具体的ご提案について~
番号
B-14
時間
14:30
 ~15:10
社名
テイクワン
*ティワイアソシエイツの共同出展
部署・役職 発表者
販売部 部長
山本 隆久
発表テーマ
曲げ金型の高寿命化と市場価格の破壊
番号
B-15
時間
15:20
 ~16:00
社名
トルンプ
部署・役職 発表者
マシン事業部 営業技術部
黒木 亮
発表テーマ
自動化、省人化に対応するトルンプのベンディングマシン
番号
B-16
時間
16:10
 ~16:50
社名
ゼロフォー
部署・役職 発表者
代表取締役
石田 浩太郎
発表テーマ
AI×3次元データで実現する生産性150%UPへの新生産計画の実現!

7/18(金)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
B-17
時間
10:20
 ~11:00
社名
イタカジャパン
部署・役職 発表者
代表取締役
上村 勝巳
発表テーマ
レーザー加工でドロス(のろ)が剣山(定盤・ナイフ)に残らない100%自然化合物の登場
番号
B-18
時間
11:10
 ~11:50
社名
旭サナック
部署・役職 発表者
圧造機械事業部 営業部
金型開発課 専任課長
葛谷 智恵美
発表テーマ
ネットシェイプ成形事例報告
番号
B-19
時間
12:00
 ~12:40
社名
愛知産業
部署・役職 発表者
環境ビジネス推進部 部長
伊藤 博
発表テーマ
4本ロールによる(薄板から超厚板の)自動ベンディングロール技術
番号
B-20
時間
12:50
 ~13:30
社名
トルンプ
部署・役職 発表者
マシン事業部
スマートファクトリー部 部長
レーマン ジョナサン
発表テーマ
あなたの板金工場をスマートに:トルンプのオールインワン スマートファクトリー ソリューション
番号
B-21
時間
13:40
 ~14:20
社名
アマダ
部署・役職 発表者
常務執行役員
板金技術開発本部長
山内 和幸
発表テーマ
自動化は新たなステージへ アマダの製造DXソリューション
※招待状に掲載している情報から発表者・発表テーマが変更になりました
番号
B-22
時間
14:30
 ~15:10
社名
ヤマザキマザック
部署・役職 発表者
FA事業部販売ブロック 次長
山田 真也
発表テーマ
MAZAKレーザ自動化への取組みと、最新機能 / ラインナップの御紹介
番号
B-23
時間
15:20
 ~16:00
社名
プロフェクト
部署・役職 発表者
中小企業診断士
阿部 慎太郎
発表テーマ
現場発!生産管理を基軸とした中小製造業の勝てるDX戦略
番号
B-24
時間
16:10
 ~16:50
社名
テイクワン
*ティワイアソシエイツの共同出展
部署・役職 発表者
販売部 部長
山本 隆久
発表テーマ
曲げ金型の高寿命化と市場価格の破壊

7/19(土)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
B-25
時間
10:20
 ~11:00
社名
プロフェクト
部署・役職 発表者
中小企業診断士
阿部 慎太郎
発表テーマ
現場発!生産管理を基軸とした中小製造業の勝てるDX戦略
番号
B-26
時間
11:10
 ~11:50
社名
しのはらプレスサービス
部署・役職 発表者
代表取締役専務 営業本部長
篠原 清人
発表テーマ
時代の変化に対応したプレス作業現場の環境改善・ソリューションのご提案 ~プレスブレーキに関する具体的ご提案について~
番号
B-27
時間
12:00
 ~12:40
社名
イタカジャパン
部署・役職 発表者
代表取締役
上村 勝巳
発表テーマ
究極の小物精密加工用ベンディングセンター発表
番号
B-28
時間
12:50
 ~13:30
社名
愛知産業
部署・役職 発表者
環境ビジネス推進部 部長
伊藤 博
発表テーマ
4本ロールによる(薄板から超厚板の)自動ベンディングロール技術

会場C:東7ホール

7/16(水)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
C-01
時間
10:20
 ~11:00
社名
ムラテックフロンティア
部署・役職 発表者
ファクトリーソリューション営業部
東日本支店 課長心得
東島 輝道
発表テーマ
人手不足解消 自動化・省力化事例で学ぶ生産管理システムの効果とは
番号
C-02
時間
11:10
 ~11:50
社名
榎本機工
部署・役職 発表者
常務取締役 技術担当
那須 正吾
発表テーマ
鍛造用サーボモーター駆動スクリュープレス
番号
C-03
時間
12:00
 ~12:40
社名
ファナック
部署・役職 発表者
ロボット研究開発統括本部
ロボットソフト研究開発本部 技師長
滝澤 克俊
発表テーマ
人手不足はファナックロボットで解決!最新ロボットによる製造現場の自動化事例 
番号
C-04
時間
12:50
 ~13:30
社名
コマツ産機
部署・役職 発表者
開発本部 鍛圧開発部
本体・周辺機開発グループ 技師
坂口 祐二
発表テーマ
成形課題解決を支援する最新のサーボプレス機能とIoTの紹介
番号
C-05
時間
13:40
 ~14:20
社名
しのはらプレスサービス
部署・役職 発表者
代表取締役専務 営業本部長
篠原 清人
発表テーマ
時代の変化に対応したプレス作業現場の環境改善・ソリューションのご提案 ~現有設備の有効活用と人手不足に対応する具体的ご提案について~
番号
C-06
時間
14:30
 ~15:10
社名
SCSK
部署・役職 発表者
デジタルエンジニアリング事業本部
プロダクト技術部 第三課
佐々木 良中村 拓磨
発表テーマ
塑性加工・熱処理シミュレーションへのAI 適応事例のご紹介
番号
C-07
時間
15:20
 ~16:00
社名
アイダエンジニアリング
部署・役職 発表者
FA生産BL FA設計部
システム1課 課長
内山 慎吾
発表テーマ
AIDAデータアナリティクスシステムAi CARE
番号
C-08
時間
16:10
 ~16:50
社名
先端力学シミュレーション研究所
部署・役職 発表者
SUBARU 車体生産技術部
車体企画課 デジタル情報担当
柴田 康徳
発表テーマ
ASTOM×SUBARU『価値づくり』へ向けたスクラップ落下シミュレーションの挑戦

7/17(木)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
C-09
時間
10:10
 ~11:10
社名
日本フェイウィック
部署・役職 発表者
Goizper社
Business Development Manager
Juan Luis Zuazola
発表テーマ
クラッチ・ブレーキから見るプレス機械/欧州における最新動向について *通訳あり
番号
C-10
時間
11:20
 ~12:00
社名
アマダプレスシステム
部署・役職 発表者
東日本営業部
大月 栄一郎
発表テーマ
ハイスピードカメラによるせん断加工の可視化とモーションの効果
番号
C-11
時間
12:10
 ~12:50
社名
榎本機工
部署・役職 発表者
開発設計部
赤平 亘
発表テーマ
鍛造用サーボモーター駆動スクリュープレス
番号
C-12
時間
13:00
 ~13:40
社名
コマツ産機
部署・役職 発表者
開発本部 板金開発部
レーザ・プラズマグループ
中川 健寿
発表テーマ
レーザ加工機の技術動向とコマツ産機板金機械出展機の紹介
番号
C-13
時間
13:50
 ~14:30
社名
ムラテックフロンティア
部署・役職 発表者
ファクトリーソリューション営業部
東日本支店 課長心得
東島 輝道
発表テーマ
人手不足解消 自動化・省力化事例で学ぶ生産管理システムの効果とは
番号
C-14
時間
14:40
 ~15:20
社名
山田ドビー
部署・役職 発表者
開発部門 執行役員
服部 竜一
発表テーマ
未来に向けたプレス加工の提案
番号
C-15
時間
15:30
 ~16:10
社名
アイダエンジニアリング
部署・役職 発表者
STD設計部 機械設計2課
第1G サブグループリーダー
今井 健二
発表テーマ
燃料電池用金属セパレーターの成形を可能とした高精度・高剛性プレス
番号
C-16
時間
16:20
 ~17:00
社名
エンインダストリーズ
*リールの共同出展
部署・役職 発表者
代表取締役
今井 幸芳
発表テーマ
プレス機械・金型 どちらが原因?プレス加工の見える化装置PLM-02で一発判定!

7/18(金)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
C-17
時間
10:20
 ~11:00
社名
森鉄工
部署・役職 発表者
金型技術部 主任
岩下 一樹
発表テーマ
ファインブランキングプレス機と金型について
番号
C-18
時間
11:10
 ~11:50
社名
しのはらプレスサービス
部署・役職 発表者
代表取締役専務 営業本部長
篠原 清人
発表テーマ
時代の変化に対応したプレス作業現場の環境改善・ソリューションのご提案 ~現有設備の有効活用と人手不足に対応する具体的ご提案について~
番号
C-19
時間
12:00
 ~12:40
社名
榎本機工
部署・役職 発表者
製造部
金子 雄大
発表テーマ
鍛造用サーボモーター駆動スクリュープレス
番号
C-20
時間
12:50
 ~13:30
社名
アイダエンジニアリング
部署・役職 発表者
FA生産BL 特機部 特機1課 課長代行
井上 浩之
発表テーマ
新工法における角缶成形について
番号
C-21
時間
13:40
 ~14:20
社名
ファナック
部署・役職 発表者
FA研究開発統括本部 ハードウェア研究
開発本部 ハードウェア開発推進部 主任
西道 典弘
発表テーマ
ファナックのモーション制御技術について
番号
C-22
時間
14:30
 ~15:10
社名
丸紅情報システムズ
部署・役職 発表者
製造ソリューション事業本部 デジタル
マニュファクチャリング部 営業一課 課長
遠藤 直己
発表テーマ
最新デジタル製造技術 インクリメンタル成形 Figur G15Proによるプレス成形試作プロセスの変革
番号
C-23
時間
15:20
 ~16:00
社名
住友重機械工業
部署・役職 発表者
プレス統括部設計部プレス設計G
主任技師
柳原 渉
発表テーマ
進化する住友のプレス❝鍛造設備&自動化装置のご紹介❞
番号
C-24
時間
16:10
 ~16:50
社名
ムラテックフロンティア
部署・役職 発表者
ファクトリーソリューション営業部
東日本支店 課長心得
東島 輝道
発表テーマ
人手不足解消 自動化・省力化事例で学ぶ生産管理システムの効果とは

7/19(土)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
C-25
時間
10:20
 ~11:00
社名
榎本機工
部署・役職 発表者
常務取締役 製造担当
齋藤 勇次
発表テーマ
鍛造用サーボモーター駆動スクリュープレス
番号
C-26
時間
11:10
 ~11:50
社名
コマツ産機
部署・役職 発表者
ICTビジネス推進室
開発グループ
野崎 永莉
発表テーマ
クラウドでつながる未来
 ~Komtraxの新たな挑戦~
番号
C-27
時間
12:00
 ~12:40
社名
SCSK
部署・役職 発表者
デジタルエンジニアリング事業本部
プロダクト技術部 第三課
佐々木 良中村 拓磨
発表テーマ
塑性加工CAEによるデジタルエンジニアリングの事例のご紹介
番号
C-28
時間
12:50
 ~13:30
社名
ファナック
部署・役職 発表者
FAセールス本部
FAセールス推進部 一課 主任
佐々木 渉
発表テーマ
サーボプレス機における稼働管理と予防保全
 ~センサ不要のサーボデータ活用~
番号
C-29
時間
13:40
 ~14:20
社名
丸紅情報システムズ
部署・役職 発表者
製造ソリューション事業本部
計測製造ソリューション部
計測営業一課
黒川 慶輝製造ソリューション事業本部
計測製造ソリューション部
製造営業課井上 悠輝
発表テーマ
3DスキャナーATOSとTebisリバースエンジニアリング・NC最適化NCBrainを用いたプレス部品製造の効率化

会場D:東8ホール

7/16(水)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
D-01
時間
10:20
 ~11:00
社名
太陽メカトロニクス
部署・役職 発表者
営業部 営業技術課 技師
西條 甲一
発表テーマ
3D設計システムの高度化とリバースエンジニアリングの融合によるデジタルツインの実現(太陽工業GのDX)
番号
D-02
時間
11:10
 ~11:50
社名
ヤマナカゴーキン
部署・役職 発表者
ソリューション事業部 国内営業部
フィールドセールスグループ
チーフエキスパート
江藤 洋介
発表テーマ
DEFORMの機能を駆使した実践CAE事例紹介
番号
D-03
時間
12:00
 ~12:40
社名
ダイジェット工業
部署・役職 発表者
耐摩営業技術部 技術課
竹本 誠
発表テーマ
新材料と独自技術の提案
番号
D-04
時間
12:50
 ~13:30
社名
ゲルブ・ジャパン
部署・役職 発表者
技術営業部 営業課 主任
森川 紘樹
発表テーマ
金属コイルバネ+粘性ダンパ―を用いた防振装置の技術的特徴と防振採用時のポイント
番号
D-05
時間
13:40
 ~14:20
社名
ベスト
部署・役職 発表者
プレスマン
高橋 実
発表テーマ
元気になるプレスのハナシ
番号
D-06
時間
14:30
 ~15:10
社名
サンテスト
部署・役職 発表者

西坂 信也
発表テーマ
油圧サーボシステム(PIDを超える単純適応制御)
番号
D-07
時間
15:20
 ~16:00
社名
瑞穂工業
部署・役職 発表者
代表取締役
大澤 史和
発表テーマ
細穴まで処理可能かつ寸法変化のない表面改質処理『SurmoX®』の超硬製品への適用事例と今後の可能性について
番号
D-08
時間
16:10
 ~16:50
社名
ニチダイ
部署・役職 発表者
新事業開発部 係長
森 満帆
発表テーマ
AEセンサを用いた金型状態の可視化と寿命予測への取り組み

7/17(木)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
D-09
時間
10:20
 ~11:00
社名
太陽メカトロニクス
部署・役職 発表者
営業部 営業技術課 技師
西條 甲一
発表テーマ
3D設計システムの高度化とリバースエンジニアリングの融合によるデジタルツインの実現(太陽工業GのDX)
番号
D-10
時間
11:10
 ~11:50
社名
ゲルブ・ジャパン
部署・役職 発表者
技術営業部 営業課 主任
森川 紘樹
発表テーマ
金属コイルバネ+粘性ダンパ―を用いた防振装置の技術的特徴と防振採用時のポイント
番号
D-11
時間
12:00
 ~12:40
社名
万陽
部署・役職 発表者
代表取締役社長
塩川 万造
発表テーマ
大きく進化したフォージングロール機とアプセッター機の紹介
番号
D-12
時間
12:50
 ~13:30
社名
NTT データエンジニアリングシステムズ
部署・役職 発表者
新事業企画室 営業部 営業課 課長
川島 雅彦
発表テーマ
次世代クラウド型CAEソリューション
 ~構造解析、流体解析、製造プロセス解析における活用事例~
番号
D-13
時間
13:40
 ~14:20
社名
ニチダイ
部署・役職 発表者
新事業開発部 係長
森 満帆
発表テーマ
AEセンサを用いた金型状態の可視化と寿命予測への取り組み
番号
D-14
時間
14:30
 ~15:10
社名
コスメック
部署・役職 発表者
中部営業所 QDCSリーダー
二木 俊臣
発表テーマ
「金型搬入出にこだわるコスメック!」更なる段取改善・安全性向上に、金型交換システムの進化をご紹介!
番号
D-15
時間
15:20
 ~16:00
社名
ヤマナカゴーキン
部署・役職 発表者
ソリューション事業部 価値創造技術部
モニタリンググループ 主任
下村 勇理
発表テーマ
プレスモニタリングシステムのご紹介
番号
D-16
時間
16:10
 ~16:50
社名
KMC
部署・役職 発表者
代表取締役社長
佐藤 声喜
発表テーマ
熟練者不足を補う最新の“ DX :プレスセンサセンシングシステム”とユーザー事例

7/18(金)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
D-17
時間
10:20
 ~11:00
社名
サンテスト
部署・役職 発表者

西坂 信也
発表テーマ
油圧サーボシステム(PIDを超える単純適応制御)
番号
D-18
時間
11:10
 ~11:50
社名
NTT データエンジニアリングシステムズ
部署・役職 発表者
新事業企画室 営業部 営業課 課長
川島 雅彦
発表テーマ
次世代クラウド型CAEソリューション
 ~構造解析、流体解析、製造プロセス解析における活用事例~
番号
D-19
時間
12:00
 ~12:40
社名
太陽メカトロニクス
部署・役職 発表者
営業部 営業技術課 技師
西條 甲一
発表テーマ
3D設計システムの高度化とリバースエンジニアリングの融合によるデジタルツインの実現(太陽工業GのDX)
番号
D-20
時間
12:50
 ~13:30
社名
KMC
部署・役職 発表者
代表取締役社長
佐藤 声喜
発表テーマ
熟練者不足を補う最新の“ DX :プレスセンサセンシングシステム”とユーザー事例
番号
D-21
時間
13:40
 ~14:20
社名
コスメック
部署・役職 発表者
関西営業所 QDCSリーダー
児玉 洋一
発表テーマ
「金型搬入出にこだわるコスメック!」更なる段取改善・安全性向上に、金型交換システムの進化をご紹介!
番号
D-22
時間
14:30
 ~15:10
社名
ヤマナカゴーキン
部署・役職 発表者
ソリューション事業部 国内営業部
フィールドセールスグループ
チーフエキスパート
江藤 洋介
発表テーマ
DEFORMの機能を駆使した実践CAE事例紹介
番号
D-23
時間
15:20
 ~16:00
社名
ゲルブ・ジャパン
部署・役職 発表者
技術営業部 技術課
藤田 鋭志
発表テーマ
鉄筋コンクリート製防振架台のメリットと特徴
 ~防振機構のスラブ 埋込による設置高さ抑制技術(43W)
番号
D-24
時間
16:10
 ~16:50
社名
万陽
部署・役職 発表者
代表取締役社長
塩川 万造
発表テーマ
大きく進化したフォージングロール機とアプセッター機の紹介

7/19(土)

  • 番号
  • 時間
  • 社名
  • 部署・役職 発表者
  • 発表テーマ
番号
D-25
時間
10:20
 ~11:00
社名
ベスト
部署・役職 発表者
プレスマン
高橋 実
発表テーマ
令和のプレスの選び方
番号
D-26
時間
11:10
 ~11:50
社名
ヤマナカゴーキン
部署・役職 発表者
ソリューション事業部
価値創造技術部
モニタリンググループ 主任
下村 勇理
発表テーマ
プレスモニタリングシステムのご紹介
番号
D-27
時間
12:00
 ~12:40
社名
コスメック
部署・役職 発表者
関東営業所 QDCSリーダー
前田 智史
発表テーマ
「金型搬入出にこだわるコスメック!」更なる段取改善・安全性向上に、金型交換システムの進化をご紹介!
番号
D-28
時間
12:50
 ~13:30
社名
ゲルブ・ジャパン
部署・役職 発表者
技術営業部 技術課
藤田 鋭志
発表テーマ
鉄筋コンクリート製防振架台のメリットと特徴
 ~防振機構のスラブ 埋込による設置高さ抑制技術(43W)



日本塑性加工学会研究室 研究発表※ 聴講ご希望の方は、当日直接会場までお越しください
(事前登録いたしておりません)

※(2025年4月末現在)内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

会場:日本塑性加工学会研究室ステージ(東4ホール内)

7/17(木)

  • 番号
  • 時間
  • 研究室
  • 発表者
  • 発表テーマ
番号
1
時間
11:40
 ~11:55
研究室
都立大学 機能デバイス研究室
部署・役職 発表者
楊 明
発表テーマ
マイクロ塑性加工技術とセンサー技術の紹介
番号
2
時間
13:00
 〜13:15
研究室
日本塑性加工学会
部署・役職 発表者
井村 隆昭
発表テーマ
日本塑性加工学会の紹介
番号
3
時間
13:20
 〜13:35
研究室
名城大学 吉川研究室
発表者
吉川 泰晴
発表テーマ
紙が工具!? 金属への新規凹凸転写法
番号
4
時間
13:40
 ~13:55
研究室
日本塑性加工学会 長野ブロック
発表者
中山 昇
発表テーマ
日本塑性加工学会長野ブロックの紹介
番号
5
時間
14:00
 ~14:15
研究室
長野工業高等専門学校 工学科 宮崎研究室
発表者
宮崎 忠
発表テーマ
衝撃現象を利用した塑性加工について

7/18(金)

  • 番号
  • 時間
  • 研究室
  • 発表者
  • 発表テーマ
番号
6
時間
11:40
 ~11:55
研究室
静岡大学 塑性加工研究室
(早川・吉田・下村研究室)
発表者
早川 邦夫
発表テーマ
塑性加工プロセスに対する数値解析
番号
7
時間
13:00
 ~13:15
研究室
日本塑性加工学会
発表者
井村 隆昭
発表テーマ
日本塑性加工学会の紹介
番号
8
時間
13:20
 ~13:35
研究室
早稲田大学 鈴木研究室
:発表者
基幹理工学研究科
材料科学専攻 助手 博士3年圡田 菜摘
発表テーマ
セミソリッドフォーミングのためのミクロ組織制御
番号
9
時間
13:40
 ~13:55
研究室
福井大学 大津研究室
部署・役職 発表者
大津 雅亮
発表テーマ
福井大学大津研究室の紹介
番号
10
時間
14:00
 ~14:15
研究室
福井大学 大津研究室
発表者
修士1年松田 駿佑
発表テーマ
インクリメンタルフォーミングにおける深度画像の画像処理を用いた成形精度の向上
番号
11
時間
14:20
 ~14:35
研究室
金沢大学 立野研究室
発表者
自然科学研究科
機械科学専攻 2年山 秀弥
発表テーマ
熱可塑性CFRPの塑性加工の研究

7/19(土)

  • 番号
  • 時間
  • 研究室
  • 発表者
  • 発表テーマ
番号
12
時間
11:00
 ~11:15
研究室
静岡大学 塑性加工研究室
(早川・吉田・下村研究室)
発表者
下村 勇貴
発表テーマ
デジタルツインを用いた二相合金の熱間流動応力同定
番号
13
時間
11:20
 ~11:35
研究室
東京電機大学 塑性加工研究室(柳田研)
発表者
柳田 明
発表テーマ
塑性加工のトライボロジーと塑性現象の応用
番号
14
時間
11:40
 ~11:55
研究室
国士舘大学 大橋研究室
部署・役職 発表者
大橋 隆弘
発表テーマ
鉛の代わりに繊維強化氷を用いた管加工の紹介
番号
15
時間
13:00
 ~13:15
研究室
芝浦工業大学 生産加工プロセス研究室
発表者
青木 孝史朗
発表テーマ
加工を利用した材料創成・特性評価の紹介
番号
16
時間
13:20
 ~13:35
研究室
鈴木研究室
部署・役職 発表者
鈴木 康介
発表テーマ
日本大学 生産工学部 鈴木研究室の紹介
番号
17
時間
13:40
 ~13:55
研究室
日本塑性加工学会
部署・役職 発表者
井村 隆昭
発表テーマ
日本塑性加工学会の紹介
番号
18
時間
14:00
 ~14:15
研究室
都立産業技術高専 長谷川研究室
発表者
長谷川 収
発表テーマ
ウイング式ダイを応用した曲げ加工