※(2025年4月末現在)講演会・セミナーの内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
S-03
日時
会場
大阪大学
接合科学研究所 教授
塚本 雅裕氏
概要
大阪大学接合科学研究所は、溶接研究開発50年以上、アディティブマニュファクチャリング(Additive Manufacturing : AM(3Dプリンティング))研究開発30年以上の実績を有する。講演では、本研究所で研究開発された青色半導体レーザーおよびAM 技術を紹介するとともにカーボンニュートラル社会実現に貢献する青色半導体レーザーを用いた次世代 AM 技術の研究開発について述べる。
S-04
日時
会場
日産自動車
元塑性加工エキスパートリーダー
日本塑性加工学会名誉会員
藤川 真一郎氏
概要
日本刀製作は、切れ味と粘り強さという二項対立事象を空間のデザインで、また強度と加工性という二項対立事象を時間のデザインで両立させる日本伝統のモノづくり技術と言われている。自動車も日本刀と同じく鋼が多用されており、日本刀から示唆を得た時空間デザインにより、部品やパネルの高強度・軽量化が図られてきた。本講演では、その事例を紹介し、今後もさらに期待される塑性加工による自動車の軽量化を展望する。
日刊工業新聞社発刊「プレス技術」「型技術」は塑性加工業界トレンドを捉え、日本を支える金属加工メーカーの技術研鑽と経営強化を支えるべく巻を重ねてまいりました。
今回「MF-TOKYO2025」ではそんな両雑誌の執筆陣の中から3名を選出し、今中小企業が「次世代の加工メーカー」としてさらに躍進するために必要な情報を紹介します。競争が激化する現代のビジネス環境において、企業の成長には「人材育成」と「営業力強化」が欠かせません。一方、モノづくり業界の事情を踏まえたうえで、これらの課題の解決策を示せる識者は少ないのが現状です。
本セミナーでは、専門誌の執筆陣という強みを活かし、加工メーカーに必要な戦略や具体例を交えた効果的な手法を提案します。
貴社の成長を加速させるヒントを得ていただければ幸いです。
S-01
日時
会場
元ホンダエンジニアリング車体領域・執行役員
現タンガロイ、エリコンジャパン、狭山金型製作所 アドバイザー
田岡 秀樹氏
概要
21世紀も四半世紀が過ぎようとしている中で様々な破壊的イノベーションが起きている 。一方で日本をものづくり大国として再興させる為には未来を予測して準備する事やそれぞれの企業の特徴を活かしたブランド戦略などが極めて重要になって来ると考えられるが さらに、それを実践して行く人材をどうやって作り上げて行くのかが最大の課題になる。 本講演ではそのヒントとなるホンダ塾から自らが学んだ事を更に実践型にアレンジした田岡塾の考え方を紹介したい。型技術誌に連載中。
プロフィール
元ホンダエンジニアリングにて自動車用の大型プレス金型と生産技術開発、世界最速プレスラインの開発などを担当。「デザイン1:1」コンセプトによるデザイナーの意思通りの車造りを推進し、新機種の開発から導入までを推進。欧州OEMとの会議体「Forming in Car Body Engineering」のボードメンバーに就任。元型技術協会の15代会長で、現在は名誉会員。
S-02
日時
会場
オフィス・キートス 代表 ものづくりライター
新開 潤子氏
概要
激変の時代に「今」取り組むべき「営業」とは――営業経験の少ない中小製造業が、限られたリソースの中で新規開拓に取り組むための、マーケティング思考と実践手法をお伝えします。「自社の技術や製品の価値の定義」「伝えたい相手に届ける方法」「技術職・管理職ができる営業活動」など、今日から実践できる具体的なノウハウを、著書「小さなものづくり企業の営業改革大作戦」のエッセンスと最新事例を交えてご紹介します。
プロフィール
出版社の編集部・製造業のメーカー営業部での勤務経験を経て、現在「ものづくりライター」として活動中。500社以上の工場訪問経験を活かし、「営業したことがない」「技術の売り方がわからない」という中小製造業に、マーケティング思考を取り入れた販路開拓を支援している。ミッションは「技術を言葉にして、言葉で価値を伝える」。
S-05
日時
会場
ほんま 代表取締役 生産管理システム活用支援コンサルタント
本間 峰一氏
概要
人手不足、資材費高騰など部品加工工場を取り巻く経営環境は厳しくなってきています。利益確保のためには取引先への価格転嫁交渉が重要です。しかし、ただ単価を引き上げるだけでは利益対策として十分ではありません。
部品加工工場が安定利益を確保するためには取引先からの注文変動の影響を抑えることも大事です。本セミナーでは近年大手企業の注文変動が激しくなっている要因と、注文変動に対する部品加工工場の対応策を紹介します。
プロフィール
NEC製造システム事業部、みずほ総合研究所を経て2012年独立。中堅規模の製造業者の経営改善、生産管理システム活用、生産管理体制強化などを中心に支援している。
主な著書:
誰も教えてくれない「工場の損益管理」の疑問
誰も教えてくれない「生産管理システム」の正しい使い方
誰も教えてくれない「部品工場の納期遅れ」の解決策
誰も教えてくれない「SCM計画立案・遵守」の疑問
※(2025年4月末現在)講演会・セミナーの内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
※(2025年4月末現在)講演会・セミナーの内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
※(2025年4月末現在)内容については予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。